こんにちは!
保育士のえり(@erimama_0124 )です。
冬はイベントが多い反面、暗くなるのが早いのでお家で過ごす時間が長くなりますよね。
おうち時間が長いこの季節は、
絵本の読み聞かせがおすすめ。
なんといっても、
冬がテーマの絵本は、名作ぞろい!!
年間100冊以上の絵本を読んでいる保育士のえりが、冬に読みたい名作絵本を紹介します。
年齢と項目に分けて紹介していくよ。
↓気になるところをクリック↓
これからますます寒さが増す時期。
あたたかいお部屋でお子さんと絵本の時間を楽しみましょう。
冬の一大イベント【クリスマスの絵本】はこちらです

冬の絵本【2歳~】
2歳から楽しめる冬の絵本を2冊紹介します。
イラストを見ているだけで癒される絵本たちです。
だれのあしあと
あれっ だれの あしあと
雪がしんしんと降っている中、ねずみくんは雪の上についた足跡を見つけます。
それは誰の足跡なのでしょう。
ぜひ、ねずみくんと一緒に考えながら読み進めてみましょう。
文字数が少なくシンプルなセリフが繰り返し続くので、小さいお子さんも最後まで読めますよ。
ねずみくんに癒されます✨
ペネロペ ゆきあそびをする
ペネロペが雪遊びを楽しむお話
しかけ絵本で人気のペネロペシリーズ。
雪だるま・雪合戦・スキーなどなど。
思わず雪あそびをしたくなる冬にぴったりの絵本です。
ペネロペの絵本は色合いが綺麗なので、ぜひ注目してみてください。
ペネロペシリーズは保育園でも人気があります。
冬の絵本【3歳~】
3歳から読める絵本を5冊選びました。
お正月の絵本もあります。
バムとケロのさむいあさ
バムと、ケロと、あひるのかいちゃん
バムとケロのシリーズの中から1冊ご紹介します。
寒い朝、池に行ったバムとケロ。
そこで見つけたのは、池と一緒に凍っているあひるのかいちゃんでした。
島田ゆかさんの絵本はイラストが細かく描かれていて、1ページ1ページにこだわりがつまっています。
寒い朝に読みたくなる絵本です。
個人的に大好きな1冊です!
毎年寒い季節になると、必ず読み聞かせをしています。
バムとケロシリーズはつい揃えたくなります
もっと見る【バムとケロシリーズ】
あけましておめでとう
だから あけましておめでとう
むかしながらのお正月の過ごし方が描かれた絵本です。
レンコンを食べるのはなぜ?
こんなおせち料理の意味もわかります。
「あけましておめでとう」
このフレーズが繰り返されているので、
お正月の挨拶を子供も自然と覚えてくれるでしょう。
大人も勉強になる絵本です。
低月齢のお子さん向けのお正月絵本は、こちらでピックアップしています

ふゆってどんなところなの
可愛いクマさんは、冬に興味津々です
冬眠前のクマの一家のお話。
「ご飯をたくさん食べなさい。
春までぐっすり眠れるように。」
そう言われて眠りについたけど。
大変!
春が来る前に3兄弟が起きちゃった!
お菓子がたくさん出てくるので、おやつ前に読むのもおすすめ。
もうすぐおしょうがつ
年末は動物さんも大忙し!?
おじいさん・おばあさんの家でお正月を迎える、ある家族のおはなしです。
大掃除や買い出し・お餅つきなど、大忙しの年末を迎えている動物たち。
昔懐かしい年末年始の様子を感じられる1冊です。
昭和の雰囲気を感じる世界観は、なんだか落ち着きます。
他にもお正月に人気の絵本をまとめています

しんせつなともだち
思いやりの気持ちがあったかい
食べ物がない寒い冬のお話。
お腹がすいたうさぎは、カブを2つ見つけます。
1つだけ食べて、もう一つはロバに届けにいきます。
しかしロバは留守で…。
相手を思いやる気持ちにあふれた絵本です。
友達を思いやる気持ちって素敵ですよね。
ぜひ子供に読ませたい!
冬の絵本【4歳~】
4歳から読める冬の絵本2冊です。
寒い冬にこそ読みたい、心温まる絵本を選びました。
かさじぞう
古くから親しまれたお話
心優しいおじいさんとおばあさん、そして二人に恩返しをするお地蔵さまのお話。
日本の昔話を子供にも伝えたい方に、ぜひおすすめです。
ジーンと心にしみる名作です✨
くすのきだんちはゆきのなか
人気の「くすのきだんち」シリーズ
森の中のくすのきだんちに住む動物たちと、モグラの管理人の物語。
出てくる動物たちがみんな優しくて、読み進めると大好きになります。
こんな団地に住んでみたい。
他のシリーズもおすすめです♪
もっと見る【くすのきだんちシリーズ】
冬の絵本 たべもの編
寒い冬にはあったかい食べ物が食べたくなりますね。
鍋料理がテーマの絵本を2冊ご紹介します。
おでんのおうさま
冬といえば、やっぱりおでん!
1冊目はおでんのお話。
おでんの具って、誰が王さまなのでしょうか?
がんも 大根 ごぼうてん
みんな自分が王さまだと張り合うけれど…。
定番の具から、静岡の黒はんぺんや金沢の車麩まで、おでん好きな子にはたまらない絵本です。
おでんを食べる日に読んだら、子供も大興奮!
なべぶぎょういっけんらくちゃく
江戸の町に、頭が鍋の奉行がいました
鍋頭のお奉行さん。
頭のお鍋が煮えると、頭も冴えてくる。
そしたらたちまち、事件も解決!
「金の音」という外国のお話をもとに作られた、パロディ絵本です。
ユーモア抜群の名裁きにご注目!
5歳ごろから楽しめる絵本です。
冬の絵本 スポーツ編
冬のスポーツというと、何を思い浮かべますか?
冬のスポーツが描かれている絵本を2冊紹介します。
14ひきのさむいふゆ
家族で過ごすしあわせな時間
1冊目は「14ひきシリーズ」の絵本です。
ねずみの家族が住む森に、寒い冬がやってきました。
寒い時はどうやって過ごす?
ねずみたちは部屋の中でゲーム遊び。
おじいさんはそりを作って…。
家族で過ごす時間の大切さが伝わってきます。
親子での読み聞かせにぴったりです。
お出かけに最適なポケット版もあります14ひきのさむいふゆ【ポケット版】
「14ひきシリーズ」は四季の良さを感じさせてくれるよ
もっと見る【14ひきシリーズ】
そりあそび
ばばばあちゃんの発想力はさすが!
こちらもシリーズものです。
大胆で発想力豊かな「ばばばああちゃん」は、読めばファンになること間違いなし。
みんなでそりあそびをする様子が、とっても楽しそうです♬
豪快なばばばあちゃんのファンになること間違いなし!
雪がテーマの絵本も、オススメがたくさん

冬の名作絵本を子どもと楽しもう!

冬におすすめの名作絵本13冊でした。
寒い時期、お家での過ごし方に迷ったら、是非お子さんに読み聞かせをしてあげましょう。
冬を楽しむワクワク感
寒い冬に家族と過ごす幸せな気持ち
絵本を読んで、このような季節の良さを感じさせてあげられたら最高ですね。
ぜひ、親子で冬の絵本を楽しんでください♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Twitterでも子育て&節約情報を配信中☆
気になる方はえり(@erimama_0124)をフォローしてください♪
【雪の絵本】でおすすめをピックアップしました

プレゼントにも最適な【クリスマスの絵本】はこちらです

【お正月の絵本】があれば、わかりやすく由来や伝統を伝えられます
