こんにちは!
保育士のえり(@erimama_0124 )です。
\あ! 赤ちゃんに歯が生えてきてる!/
よーし!
歯みがきをしっかりして、虫歯対策をしなきゃね!
そう意気込んでいたものの、実際に歯みがきをしてみると
➞嫌がる・抵抗・泣く
「歯みがきだいすき」って子の方がめずらしいです💦
そんなときは歯みがきの絵本がおすすめです!
歯みがきを好きになってもらいたい0歳~2歳の子供向けに、歯みがきの絵本を5冊選びました。
うちも毎日読んでいます。
そのおかげか歯ブラシをするのは好きなようです✨
・やらなきゃいけないのはわかってる
・必死に抵抗するので、無理やりはかわいそう
・でも、虫歯対策のために歯みがきはしてほしい
こんなお悩みがあるならぜひ歯みがきの絵本を活用してみましょう!
繰り返し読んで、歯みがきの大切さを伝えていこう。
わたしの歯みがき絵本体験談も合わせてご紹介。
歯みがきデビューの前に読みたい絵本
赤ちゃんの歯が生えてきたら、歯みがきデビューのサイン。
同時に離乳食が始まると歯みがきを意識するママも多いのでは?
そんな歯みがき始めにぴったりの絵本を3冊選びました。
絵本で気持ちの先取りをしておくと、スムーズに始められるのでぜひ!
はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!
まえのは えきに とうちゃーく
はみがき嫌いのたっくん。
すると歯ブラシ歯みがき列車がやってきました。
おくちにいれてよ しゅっしゅっしゅっ
子供にとって歯みがきは未知の体験。
でも、この絵本を読めば楽しい冒険に早がわりです。
はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!
この言葉を歯みがきスタートの合図にするのもいいですね。
楽しみながら歯みがきができたら最高ですね♪
はみがきしようね
最初の1冊にぴったり
可愛いイラストと、シンプルな内容が特徴のえほんです。
サイズが小さいから、持ち運びにも便利だよ!
仕上げ磨きの大切さも描かれています。
少し大きいお子さんは歯の中にいる虫ばい菌のページを見ると、「歯みがきしなきゃ!」と感じるでしょう。
価格がお手頃なのもよいです✨
ノンタンはみがきはーみー
ノンタンと一緒に歯みがき!
人気の「ノンタンシリーズ」から1冊ご紹介します。
この絵本の特徴は、『リズム感』と『繰り返しのフレーズ』です!
はみがき はーみー
しゅこ しゅこ しゅっ しゅ
この繰り返しのリズムが心地よくて、とっても読みやすい。
ノンタンたちが楽しそうに歯みがきをするので、思わず自分からやりたくなっちゃうかも。
また、「いーの口」を練習中のお子さんにもおすすめです。
ノンタンが「イイイのイーして…」とお手本になってくれますよ。
個人的にノンタンシリーズでおすすめなものです↓
仕上げ磨きを嫌がる子におすすめの絵本
口の中が見やすい姿勢として、仕上げ磨きはこのようにするママパパが多いでしょう。

でも自分で歯みがきするのはよくても、この体勢になると嫌がっちゃう子っていますよね。
そんなお子さんに読んでほしい絵本を紹介します。
ゆっくとすっく しあげにはみがきもういっかい
仕上げ磨きが苦手な ゆっくとすっく
ゆっくとすっくは、仕上げ磨きが苦手です。
一人で歯みがき頑張ったのに、
仕上げにもう一回磨かれるのイヤー
このセリフを読むと、「確かにな」と思わずにいられません。
子ども心が描かれていて、ハッとさせられるね。
虫ばい菌が出てくるシーンもありますので、虫歯になるこわさを伝えたい時にもぴったり。
『ゆっくとすっくシリーズ』は子どもの気持ちを具現化してくれます。
・子どもは「そうそう!」
・大人は「なるほどな!」
読んでいて子どもも大人も楽しいシリーズです。
子どもをもっと理解したいママパパにおすすめ↓
さこももみさんのイラストは、ママも好きになっちゃう可愛さ。
楽しく学べるしかけ絵本
子どもはしかけ絵本がだいすき!
歯みがきを楽しく学んでほしいなら、この絵本が最適です。
はみがきあそび
めくって楽しく歯みがき習慣♪
しかけ絵本で人気の作品と言えば、きむらゆういちさんの『あかちゃんのあそびえほんシリーズ』
子どもや動物・最後にかいじゅうまで出てきて、みんな歯みがきをしちゃいます。
しかけ絵本のめくる動作は、子どものワクワク感を引き出せるのがポイント。
「楽しみながら歯みがきをしってほしい」と思っているママパパにぴったり。
最後にお口をゆすぐシーンもあります。
この絵本で「くちゅくちゅ ぺっ」の練習をするのもいいね。
うちの歯みがき絵本最初の1冊はコレです。
毎日読んでます♬
この『あかちゃんのあそびえほんシリーズ』は、通常版とお出かけ版ボードブックがあります。
わたしのおすすめはお出かけ版です。
コンパクトで持ち運びしやすいうえに、全ページ厚紙で丈夫だから小さいお子さんでも安心して読み聞かせできます。
↑お出かけ版ボードブック↑
このシリーズは、どれも子どもが喜んで読めるものばかりです。
年齢別リスト
お子さんの月齢に合ったものを選べるように、今回ご紹介した5冊を年齢別のリストに分けました。
・【0歳・1歳】から読める絵本
・【2歳】から読める絵本
0歳から読める絵本が多めです。
【0歳・1歳~】
歯が生え始める0歳から読み聞かせをしたいママもご安心を。
小さいときからずっと読める絵本がたくさんあります。
早いうちから読んで、歯みがき習慣を身に着けよう。
【2歳~】
2歳になると少し長めの絵本も読めます。
繰り返し読むことで、歯みがき習慣につながります。
歯みがきの絵本を読むなら早めがおすすめです!
歯みがきの絵本を読むのは、早い時期から始めるのがおすすめです!
理由は、赤ちゃんの時から歯みがきに慣れ親しむため。
歯がまだ生えていないうちからお口の中をきれいにすることに慣れさせておきましょう。
出典:EPARK
…お口の中の異物感に早いうちから慣れておくと、いざ歯みがきが必要となったときに、すんなり移行しやすいのです。
上記の様に、歯が生え始めたら早いうちからお口のケアをしてあげることが推奨されています。
ですが、いきなりお口の中をガーゼで拭かれたり、歯ブラシで磨かれたりしたら赤ちゃんは「なに!?なに!?」とびっくりしてしまいます。
そこで絵本の読み聞かせが重要!
まだ言葉や意味はわからなくても、絵本で歯みがきのことを伝えてあげることで、赤ちゃんはスムーズに始められるでしょう。
なるほど!
大人でも、「これから○○するよ~」って言われたら心の準備ができるもんね。
次に、うちの歯みがき体験談をご紹介しますね。
歯みがき絵本体験談 ~読み聞かせ~
まずは絵本選びから!
悩んだあげく「はみがきあそび」を最初の1冊に選びました。

決め手は2つ。
・保育園で子どもに人気があったから
・しかけ絵本で楽しみながら歯みがきを始めたかったから
絵本を選ぶときのワクワク感だいすき!!
生後6ヶ月くらいから読み聞かせをスタート。
最初はしかけ部分もママがめくっている状態でしたが、読み続けていくと自分でめくれるようになってきました。
こういう小さな成長を見つけた時がしあわせ…✨
歯みがき絵本体験談 ~歯みがきにチャレンジ~
さぁ、離乳食もはじまったので、いよいよ歯みがきにチャレンジ!
最初はお口の中をガーゼでやさしく拭くことから…
ん………!
思ったより嫌がらずにやらせてくれるぞ。
うちの場合、読み聞かせの効果もあってかガーゼに抵抗はありませんでした。
そして歯ブラシにもチャレンジ。
・ ・ ・ ・
無反応すぎて逆にこわい(笑)
こんな感じで読み聞かせ~歯ブラシデビューは見事成功(!?)でした。
今では自分で磨くことに意欲的で、仕上げ磨きをさせてくれないですが(;’∀’)
まぁ、自分でやりたいという気持ちを尊重したいので、様子をみつつすすめようと思っています。
絵本で歯みがきが好きになる!

今回ご紹介した5冊のまとめです↓
歯みがきデビューの前に読みたいはみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう! はみがき しようね ノンタンはみがきはーみー
仕上げ磨きを嫌がる子にゆっくとすっく しあげにはみがきもういっかい
楽しく学べるはみがきあそび
歯みがきは毎日のこと。
だからこそ子供にとって嫌な時間にしたくない。
これから歯みがきデビュー子も、すでに歯みがきを始めている子も、絵本の読み聞かせで歯みがきに親しみをもてるようにしてあげたいですね。
子どもの「やりたい気持ち」を引き出しながら歯みがきができたらいいね✨
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Twitterでも子育て&節約情報を配信中☆
気になる方はえり(@erimama_0124)をフォローしてください♪

