・節分の絵本が欲しい
・節分の絵本でおすすめが知りたい
・「節分ってなに?」と聞かれたけど、何て答えていいかわからない
こんにちは!
保育士のえり(@erimama_0124 )です。
2月2日は節分の日。
節分とはなんなのかって、実際よくわからない方もいるのではないでしょうか?
豆まきをして、恵方巻を食べる日みたいなイメージ。
しかし、自分はよくわかっていないことでも、子供にはちゃんと教えてあげたいと思ってしまうのが親心。
でもさ、節分の内容って説明しづらいんだよね。
そんなときこそ、「絵本」が大活躍✨
絵本なら、言葉で説明しにくいこともわかりやすく伝えることが出来ます!
今回は、今まで300冊以上読んできた保育士のえりが、節分の絵本を厳選してご紹介します。
読み聞かせで子どもの反応が良かったものを集めました。
それぞれの月齢に合わせて、絵本を選ぶポイントも紹介するよ!
節分って何?
節分ってなぁに?
節分とは、字のごとく「季節を分ける」という意味。
「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のことを指しています。
昔は、1年に4回節分が行われていました。
しかし、今では冬~春になる「立春」の時期にだけ節分が行われています。
これは、旧暦では立春が新しい年を迎える節目で、特に重要と考えられていたためです。
と、まぁ子供に説明するのは難しいので(汗)
かみ砕くとこのようになります。
節分ていうのは、”寒い冬が終わって、あたたかい春になりますよ”っていう日のことだよ。
これからもみんなが元気で過ごせますようにって願いを込めて、豆まきをしようね。
節分についてもっと知りたい!
節分について一問一答集をつくりました。
先に見たい方はコチラをクリックしてください。
節分の絵本【0歳・1歳~】
0歳・1歳の子どもに節分の絵本を選ぶなら、ポイントは以下の2つです。
・親しみやすい・おもしろい鬼が出てくる
・飽きずに最後までよめる内容
小さいお子さんにとって、鬼は怖い存在。
「こわいー!イヤ――!!」となってしまう子もいるでしょう。
そこで、親しみやすいキャラクターの鬼が出てくる絵本を選ぶと恐怖心が抑えられるのでおすすめです。
また、長時間集中して読むのはまだ難しい月齢です。
歌に合わせて読むものや、クイズ形式のものを選ぶといいですね。
それなら最後まで飽きることなく読めるね。
ポイントを踏まえて、小さいお子さんでも読める絵本を2冊チョイスしました。
節分の時期に毎年読んでいる絵本です♬
おにのパンツ
♬おにーのパンツはいいパンツ
節分の時に保育園で歌う定番曲、「おにのパンツ」が絵本になりました!
この曲を聞いたことがないという方も、楽譜付きなので大丈夫。
ぜひお子さんと一緒に歌ってみましょう。
チャーミングな鬼が登場するので、「鬼がこわい」というお子さんも読めると思います。
この歌を覚えれば、節分がより楽しみになる♬
『可愛い鬼』や『楽しい鬼』が出てくる絵本はこちらからどうぞ

おめんです
怖いおめん 不思議なおめん
おめんを被っているのは、だぁれ?
色んな動物が出てくるので、小さいお子さんも楽しんで読めるでしょう。
クイズ形式で読み進めるのもおすすめです!
シリーズ2もあります。
節分の絵本【2歳・3歳~】
節分が楽しみになるような内容の絵本
2・3歳ごろになると、節分には何をするのかがわかってきます。
そこで、より行事を楽しめるようにワクワク感がある絵本がおすすめ。
ここでは2・3歳から読める絵本を3冊紹介します。
豆まきが楽しくなるような絵本を探してみましょう♪
おにはそと
鬼と人間だって 仲良くなれる
節分といえば、この絵本!といってもいいくらい有名な絵本です。
節分の時期には、必ず本屋さんで紹介されているよ。
チビ鬼と仲良くなった子どもたち。
ところが他の鬼たちは、チビ鬼が人間に捕まったと勘違いして…。
心が和むお話です。
あかたろうの1・2・3の3・4・5
電話をかけるワクワク感
あかたろうが家に帰ってくると、お母さんがいない!!?
そこで次から次へと電話をかけて探します。
黒電話ってなつかしいなぁ。
数字にも親しめる絵本だよ。
せつぶんのひのおにいっか
節分は鬼にとって、悲劇の日!?
人間に見えないけれど、普段から人間と一緒に暮らしている鬼の一家。
のびのび暮らしている鬼たちですが、節分の日がやってきます。
そして、当日。
豆まきが始まると、家じゅうに苦手な豆が投げられて…。
鬼が一緒に暮らしていたら…と想像してみると楽しいです。
節分の絵本【4歳・5歳】
・友達とのかかわりが中心のもの
・少し長めの童話
大きくなってくると、絵本の楽しみ方も変わってきます。
自分なりの意見をもってみたり、登場人物に感情移入したり。
友だちとのかかわりが中心の内容だと、自分と登場人物を重ねられるのでおすすめ。
また、5歳になると複雑な内容のものも楽しめるようになります。
少し長めの童話は、子供の想像力を育てるのに最適です。
ここでは、4・5歳頃から読める節分の絵本を3冊紹介します。
この頃になると、選べる絵本のバリエーションがグッと広がります!
ふくはうちおにもうち
めでたい節分の日のおはなし
雪の夜に寒くて泣いている鬼たち。
そんな鬼たちを家に招き入れたのは、貧乏暮らしのパパでした。
しかし、これでは福の神が来てくれないと嘆くママと子ども。
そこに福の神が通りかかって…。
節分絵本の中で、定番の一冊です。
表紙にインパクトがあって好き!
せつぶんセブン
謎のヒーロー、せつぶんセブン!
行事ヒーローシリーズの3作目です。
「じぶんの なかに いる わるい おにを やっつけましょう!」
ちょっぴり頼りないヒーローのセブンと子どもたちの楽しいお話。
他の行事でも「セブン」が活躍していますよ。
泣いた赤おに
大人も読むべき、不朽の名作
みんなと仲良くなりたい赤鬼。
でも、村人は赤鬼の姿をみて逃げ出してしまいます。
そこで、友達思いの青鬼が助けてあげるのですが…。
ちょっぴりせつない童話の傑作です。
感情移入して泣いちゃう子もいます。
それくらい心に沁みる内容です。
節分の由来

節分は、1年の始まりとされていた立春に、厄をはらって良い新年を迎えられるようにするための行事です。
言葉で子どもに説明するのは難しいので、絵本で伝えてみましょう。
節分の由来がテーマの絵本を、3冊ピックアップしました。
せつぶんワイワイまめまきの日!
学べて、楽しくて、おもしろい!!!
弱虫のタカシは、保育園で無理やりかくれんぼのオニにされてしまいます。
そんな時に現れたのが、かわいい小鬼のキッチです。
タカシはキッチと一緒に、いばりんぼうの鬼を退治することになります!
ワクワクするストーリー展開を楽しみながら、節分の豆知識も学べる1冊。
「節分の由来について知りたい」
「わかりやすく説明されている絵本が欲しい」
こんな方にピッタリです♪
子どもと一緒に大人も学べます。
せつぶんだまめまきだ
どうしてヒイラギを飾るの?
節分の由来がわかりやすく描かれています。
・なぜ節分にいわしを焼くのか
・どうしてヒイラギを飾るのか
今はあまり行われていない風習について知ることができます。
本来節分とはどういうものか。
大人でも勉強になる絵本です。
恵方巻とは

恵方巻には、七福神にちなんで7種類の具をまくことで、福を巻き込むという意味が込められています。
その年の神様がいらっしゃる方向に向かって恵方巻を食べると、「福を呼び込む」ことが出来るんです。
福をよびこむために、1本丸かぶりするんですね。
そんな恵方巻について、詳しく学べる絵本を1冊ご紹介します。
おばあちゃんのえほうまき
恵方巻がたべたくなる♬
きりちゃんはおばあちゃんと一緒に恵方巻を作ります。
「恵方巻ってなに?」
「なんで恵方巻をたべるの?」
こんな恵方巻のマメ知識がわかる絵本です。
野村たかあきさんのイラストは、心がほっこりするんですよね♡
他の絵本もおすすめです。
鬼が出てくる楽しい絵本

子どもにとって鬼と言えば、悪い子をやっつけるこわい存在です。
しかーし!
ユニークな鬼が登場する楽しい絵本があります。
この絵本大好きなので、ぜひ読んでほしいっ✨
お子さんの「鬼…こわい…」という気持ちも変わるかも!?
オニじゃないよおにぎりだよ
おれたちが本当のおにぎりを 教えてやる!
おにぎり好きのオニたちが、人間のおにぎりをたべてみてビックリ!
「こんなまずいおにぎりを食べているなんて 人間どもがかわいそう」
そこで鬼たちは、本当のおにぎりの美味しさを伝えようとします。
何度読んでも飽きない、笑えておもしろい鬼たちの物語です。
この結末は想像できなかった!
やられた~って感じです。
他にも鬼が出てくる絵本をまとめてみました↓

節分について聞かれたら、こう答えよう!
節分について子どもに聞かれても、もう大丈夫!
子どもに聞かれたら…と想定して一問一答集を作ってみました。
参考にしてくださいね。
節分に関する【一問一答集】
節分てなぁに?
節分は、寒い冬が終わってあたたかい春がやってくるよ、っていう日のこと。
豆まきをして悪い鬼を追い払ったら、これからも元気で過ごせるんだよ。
節分には「季節を分ける」という意味があること
鬼を退治して、元気に過ごせるように”福”を呼び込むこと
どうして豆をまくの?
豆には、悪い鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっているの。
だから、豆をまいて鬼をやっつけよう!
そうすれば、みんながこれからも元気に大きくなれるんだよ。
昔から豆には魔除けの力があること
年の数より1つ多く豆を食べることで、体が丈夫になるという風習があること
恵方巻を食べるのは何で?
恵方巻は神様がいる方を向いて食べるって知ってる?
神様の方を向いて、良い1年になりますようにってお願いしながら食べると願いが叶うんだよ。
七福神にちなんで7種類の具をまくことで、福を巻き込むという意味が込められていること
なんで鬼をやっつけるの?
こわーい鬼は、みんなに悪いものを持ってくるの。
悪いことがおきたらイヤだよね?
だから、豆まきをして鬼を追い払うんだよ。
「そもそも鬼ってなんだろう?」と鬼のイメージ像を話してみる
節分を子どもと一緒に楽しもう

節分が楽しみになってきた!
意味がわかると、行事へのワクワク感が高まるよね♪
節分の絵本は、雰囲気を味わえたり意味合いを知れたりするだけではなく、
子どもの興味・関心を引き出すこともできちゃいます。
絵本を読んでいると、好奇心旺盛な子に育ちそう!
季節の行事を満喫するなら、絵本はピッタリ!
ぜひ、お子さんが気に入る絵本を見つけてあげましょう。
節分が今まで以上に楽しめること間違いなしです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Twitterでも子育て&節約情報を配信中☆
気になる方はえり(@erimama_0124)をフォローしてください♪


「忙しくてなかなか絵本の時間がとれない」
「読み聞かせをしてあげたいけど仕事で疲れている」
なんて方は、Amazonオーディブルの利用がおすすめです。

プロが本を朗読してくれるサービスなので、手が空いていない時にぴったり!


オーディブルは絵本や児童書が意外と充実しています。
寝かしつけの時にも便利だよ。
30日間無料体験ではどれでも1冊タダでもらえます。
無料期間中に退会すれば完全に負担ゼロ。
しかも、解約後も最初の1冊はずっと聴き続けられるからすごいです。
・30日間無料で体験ができ、1コインが付与される
・1コインで本1冊と交換
・実質1冊無料で貰える
・無料体験後は、自動で有料会員(月額1500円)になる
\ 登録してすぐ聴ける /解約しても本はあなたのもの
子どもに何を聴かせてあげようかな♬
子ども向けのオーディオブックがわかります↓

無料体験について知りたい方はクリック↓

「オーディブルって何?」という方はこちら↓
