こんにちは!
保育士のえり(@erimama_0124 )です。
怖がりな子でも読めるオニの絵本ってない?
怖くないオニが出てくる絵本がほしいな。
2月2日は節分の日。
オニが苦手だと、節分は「イヤ」な行事と感じてしまう子もいるでしょう。
保育園で豆まきをすると、オニが怖くて泣き叫んでいる子がたくさん…(汗)
そんな子におすすめなのが、可愛いオニが出てくる絵本です!
今回、500人以上の子どもを見てきた保育士のえりが、オニが苦手な子でも読める絵本を10冊厳選しました。
この記事でわかること
年齢別・絵本の選び方
子供がオニを怖がるようになってしまった時の対処法
オニが苦手な子でも読めるの?
保育園で実際に読んでみて、子供が怖がらなかったものをチョイスしました!
不安なら購入前に表紙の画像だけ見せてみるのもアリです。
これからご紹介する絵本には、色んな魅力をもったオニが登場します。
ぜひ、お子さんがオニと仲良くなれるような1冊を選んでみましょう♪
オニの絵本【0歳・1歳~】
0歳・1歳の子供にオニの絵本を選ぶときのポイントは3つ。
・飽きずに最後まで読める内容
・リズム感がよく、読みやすい
・可愛い鬼のイラスト
まだ長い絵本は集中して聞けない月齢です。
分かりやすい内容で、テンポよく読めるものを選びましょう。
また、1歳になるとオニを怖がる子もいます。
そういった子でも抵抗なく見られるように、可愛い鬼のイラストの絵本がおすすめです。
0歳・1歳さん向けに、オニの絵本を2冊選びました。
可愛いオニが出てくるので、大人も癒されます✨
おにのパンツ
お子さんと一緒に歌ってみましょう♪
この曲を聞いたことはありませんか?
おにーのパンツはいいパンツ
つよいぞ~ つよいぞ~♬
保育園で節分の時期に必ず歌う「おにのパンツ」
その絵本が出ているんです!
この絵本のオニはとっても可愛いので、鬼が苦手な子も読めるはず。
この曲を知らない方でもすぐに覚えられますよ!
一回聞いたら、逆に頭から離れなくなるリズム。
『はこう はこう オニのパンツ♬』
と歌いながらオムツを履かせるのもおすすめ。
あっぷっぷのぷ~
鬼たちのにらめっこが本気すぎる(笑)
赤オニや青オニがあっぷっぷのぷ~!
にらめっこをするときの表情が本気すぎて可愛いんです。
ぜひお子さんと一緒に読んで見てください。
笑顔になること間違いなしです。
笑える絵本っていいですよね。
作者は、「くまのがっこうシリーズ」で有名な『あいはらひろゆきさん』だよ。
オニの絵本【2歳・3歳~】
2歳・3歳の子に絵本を選んでみよう!
ポイントは2つ!
・日常生活が描かれたテーマ
・鬼に感情移入できる内容
2歳を過ぎると、だんだん自分で出来ることが増えていきます。
そこで、日々の生活に寄り添った内容の絵本を選べば、自分と重ねて楽しむことが出来ますよ。
また、登場人物に感情移入できるような絵本を選ぶのもおすすめ。
喜びや悲しみを共有することで、子供たちの心の成長につながります。
2歳・3歳さん向けにオニの絵本を2冊選びました。
登場人物が魅力的な絵本です。
おにはうち!
鬼の『におくん』に、キュン♡
「ぼく、おなまえは?」
「………にお」
園庭に見慣れない子がいます。
名前は「にお」
におくんを野球に誘うと大活躍!
でも豆まきが始まると隠れてしまいます。
心がほっこりするストーリーで、幸せになれる絵本です。
思いやりのある園長先生が素敵なんだよね。
せつぶんのひのおにいっか
オニの暮らしをのぞいてみましょう!
ここに のんきなオニの一家が住んでいます
いつも私たちと一緒に住んでいるオニの一家。
トイレに行ったり、ご飯を食べたり、自由に暮らしています。
ですが、
オニの一家に悲劇の日がやってきます。
そう、『節分の日』です。
節分の日にオニがどうしているか、気になりませんか?
鬼目線のストーリーだよ。
おすすめの節分絵本はこちらからどうぞ↓

オニの絵本【4歳~】
4歳の子に絵本を選ぶなら、ポイントは3つ。
・想像力が膨らむ
・自分と登場人物を重ねられる
・友達との関わりが描かれている
4歳は心も体もグンッと成長する時期。
自己主張が強くなったり、ものごとへの興味関心も高まります。
そんな4歳におすすめなのは、想像力が膨らむような冒険物語です。
また、自分に置き換えて絵本を読めるようになってきますので、登場人物と自分を重ねられるものも良いでしょう。
4歳さん向けにオニの絵本を4冊選びました。
4歳になると読める絵本も増えてきます!
選ぶのもワクワクしちゃうね!
それからのおにがしま
昔話『ももたろう』の後日談!?
ももたろう達に退治されてから、オニたちはどうしたのでしょうか。
なんと、人間との交流をはじめるんです!
みんなが幸せになれる「めでたしめでたし」なお話です。
「ももたろう」と合わせて読むのがおすすめです。
悪いことをしても、もう一度やり直せる!
大人にも沁みる内容だね。
おにのこくんがやってきた
みんなの心の中にもオニはいます
お父さんの帰りを待っていたゆうちゃん。
そんな時、突然オニの子が家に入ってきます!
オニ=怖いというイメージを変えてくれる内容の絵本です。
弱虫・泣き虫・怒りんぼ虫…。
色んな虫が出てきます。
まゆとおに
まゆとおにの掛け合いが楽しい♬
元気いっぱいなヤマンバの娘、まゆ
そして、そんなまゆを煮て食べようとする鬼。
さぁ、鬼はまゆを食べることができるのでしょうか。
2人のやりとりが愉快で楽しい絵本です。
何度も繰り返し読みたくなりますよ。
ちょっと情けない雰囲気のオニが可愛い♡
純真無垢なまゆも可愛い♡
「まゆのおはなし」はシリーズになっています。
おにじゃないよおにぎりだよ
オニのおにぎりが美味しそう~
この絵本に登場するオニ。
なんとおにぎりが大好きなんです!
「こんなまずいおにぎりを食べているなんて」
「人間どもがかわいそう!」
人間のおにぎりのまずさにびっくりしたオニたちは、美味しいおにぎりを届けようとしてくれます。
大人も笑える楽しい絵本!
本のカバーで遊べるようになってるよ。
一冊まるごと堪能しよう。
オニの絵本【5歳~】
5歳の子どもに絵本を選ぶなら、2つのポイントを意識してみて!
・長めの童話
・心を育めるストーリー
5歳になると、少し長い絵本でも集中して読めるようになります。
そこで、長い童話にチャレンジしてみるといいでしょう。
さらに、登場人物の気持ちに寄り添えるような絵本もおすすめ。
お友達とのやりとりや周りの人とのかかわりに、良い変化が出てくるでしょう。
5歳さん向けにオニの絵本を2冊選びました
ちょっぴり切ない絵本もあります。
成長した5歳だからこそ読める絵本だね。
オニのサラリーマン
地獄に通勤するオニのサラリーマン
地獄勤めのサラリーマン、オニガワラ・ケン。
今日も満員バスに揺られて地獄まで出勤します。
地獄についたら、まずは閻魔大王様への挨拶からです…。
何とも変わった設定で、会社勤めのパパママは“わかるわかる”と共感できるでしょう。
お子さんが読んだら、パパの大変さが分かるかも?
関西弁での読み聞かせって新鮮で楽しいね!
こちらはシリーズになっています。
おにたのぼうし
切なくて、あたたかくて、心に残る
「おににも、いろいろ あるのにな。
にんげんも、いろいろ いるみたいに。」
節分の夜。
オニの子の『おにた』は行くところがありません。
1人で歩いていると、お母さんが病気になってしまった女の子のお家を見つけます。
おにたはどうにかして、女の子を喜ばせたいと思うのですが…。
優しいおにたの切ない結末に、心がキュッと締め付けられます。
1回読んだら忘れられないです。
色んな事を考えさせられる、素敵な絵本です。
オニを怖がってしまったら、どうする?

鬼への怖がり方がひどい
子どもによっては、イラストを見たり「オニ」という言葉を聞いたりしただけでも、すごく恐怖を感じることがあります。
パパやママとしては、その「こわい」という気持ちを取り除いてあげたいと思うことでしょう。
中には、「○○しないと鬼がくるよ!」
といった声掛けをしたことで、子どもが怖がるようになってしまったという方もいるのではないでしょうか?
あるわぁ(汗)
イヤイヤ期とかつい言っちゃう…。
実はわたしもあります(小声)
でも、怯えていると罪悪感が出てくるよね💦
子供がオニに対して怖がりになってしまったときの対処法はこちらです。
ポジティブな言葉がけをする
「あなたの味方」という事を伝える
子どもが怖がってしまったら、
「だいじょうぶだよ」
「鬼さん見ても泣かなかったね」
「○○くんは強いね」
などなど
出来るだけ子供の「怖い」という気持ちを受け止めて、褒めてあげましょう。
「認めてもらえた」という嬉しい気持ちの積み重ねを作ることが大切です。
また、こどもが安心感を持つことも重要です。
『ママは常に自分の味方』だと感じて安心感をもてると、子どもは自立や成長をしていけます。
決して「オニさんを呼んできちゃうよ」などと鬼の肩を持つような声掛けはせず、子ども側として話すようにしましょう。
オニの絵本を読んで、心の成長につなげよう!

今回紹介した絵本には、色んなオニが出てきます。
・可愛いオニ
・楽しいオニ
・優しいオニ
・面白いオニ
様々な魅力を持ったオニの絵本を、ぜひお子さんと楽しんでみてください。
「オニは怖いもの」という子どもの気持ちをきっと変えてくれるはずです。
オニが怖くなくなったら、節分をもっと楽しめる!
そして、恐怖を乗り越えたという体験は自信につながり、お子さんの心を成長させてくれますよ!
忙しくて読み聞かせができない方へ
「忙しくてなかなか絵本の時間がとれない」
「読み聞かせをしてあげたいけど仕事で疲れている」
なんて方は、Amazonオーディブルの利用がおすすめです。

プロが本を朗読してくれるサービスなので、手が空いていない時にぴったり!


オーディブルは絵本や児童書が意外と充実しています。
寝かしつけの時にも便利だよ。
30日間無料体験ではどれでも1冊タダでもらえます。
無料期間中に退会すれば完全に負担ゼロ。
しかも、解約後も最初の1冊はずっと聴き続けられるからすごいです。
・30日間無料で体験ができ、1コインが付与される
・1コインで本1冊と交換
・実質1冊無料で貰える
・無料体験後は、自動で有料会員(月額1500円)になる
\ 登録してすぐ聴ける /解約しても本はあなたのもの
子どもに何を聴かせてあげようかな♬
子ども向けのオーディオブックがわかります↓

無料体験について知りたい方はクリック↓

「オーディブルって何?」という方はこちら↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Twitterでも子育て&節約情報を配信中☆
気になる方はえり(@erimama_0124)をフォローしてください♪

