子育て

ぐずりの原因は「メンタルリープ」!?計算方法や対処法【保育士が解説】

メンタルリープ

こんにちは!
保育士のえりです。

ねこ

子どもの夜泣きがひどすぎる…

✔オムツは交換した
✔ミルクもあげた
✔さっき寝たばかり
✔お熱もない

なのに…

ずーっとぐずっている!!

ママやパパのストレスも、家事もたまっていく一方。

こんな困った状況のときはありませんか?

それはズバリ「メンタルリープ」が原因かもしれません。

えり

「メンタルリープ」によると、0歳~2歳の間に10回のぐずり期があると言われているんです。

今回、これまで500人以上の子どもを見てきた保育士の視点から、「メンタルリープ」について徹底的に解説していきます。

この記事のまとめ

「メンタルリープ」ってなに?

「メンタルリープ」の時期

赤ちゃんのぐずりを、上手く乗り越えるコツ

この記事は、こんなお悩みを解決したい方に読んで欲しいです。

こんな方にみてほしい

子どものぐずりに困っている

ストレスを溜めずに赤ちゃんと向き合いたい

「メンタルリープ」は、脳の成長によるものです。

赤ちゃんのことをより理解して、育児の負担を軽減させてみませんか?

子育ての新常識「メンタルリープ」について学んでいきましょう。

ぐずっている原因は、「メンタルリープ」かも!?

ママ
ママ
最近急にぐずりが激しくなった…

こんなとき、赤ちゃんは「メンタルリープ」の時期かもしれません。

そもそも「メンタルリープ」って何?

泣いている赤ちゃん

「メンタルリープ」とは、簡単にまとめると【ぐずりが続く時期】のことです。

期間は0歳~2歳の間に10回

その時期は、何をしても泣き続けたり、寝ぐずりがひどかったりという状態が見られます。

基本的な時期は決まっていますが、どのような形で現れるかには個人歳があります。

オランダやドイツでは94%の親が知っているというほど、認知度が高い現象です。

赤ちゃんに何が起きているの?

謎 赤ちゃん

「メンタルリープ」のときは、脳が急激に成長しています。

この成長は赤ちゃんにとって世界が一変してしまうような出来事。

急な変化についていけず、赤ちゃんはぐずってママを求めたり、夜泣きをしたりするのです。

えり
えり
私たち大人にとっては理解しにくいですよね。

例をあげるので想像してみてください。

ある日突然ドイツで生活することになりました。

ドイツ語も話せないうえに、知り合いもいません。

そんな見知らぬ土地で一人きり。

えり
えり
…こんな出来事があったら、大人でも相当なストレスで体調を壊しかねないですよね。

このような変化が赤ちゃんに起きているのです。

しかし、この時期を過ぎると新しいことがたくさんできるようになります。

  • 「あー」「うー」といった喃語を発するようになる
  • 首が座りだす
  • ハイハイが出来るようになる

このサイクルを知っていれば、「今は成長しているときなんだ」とぐずりを受け止められる余裕がもてます。

「メンタルリープ」の科学的な根拠

泣いている子ども

「メンタルリープ」を発見したのは、オランダのF.プローイュ博士です。

博士はチンパンジーの赤ちゃんと母親を研究し、赤ちゃんが母親からくっついて離れない一定期間があることを発見しました。

そして、

「これは、人間の赤ちゃんにもあてはまるのではないか。」

そう考え、以下のことがわかりました。

研究で分かったこと

・赤ちゃんは生後20ヶ月間に10回の「ぐずる時期」がある

・「メンタルリープ」の赤ちゃんは、「よく泣く」「ママから離れない」「不機嫌」

・「メンタルリープ」の時期を過ぎると、出来ることが増える

博士の研究について詳しく知りたい方は
↓コチラ↓
メンタルリープ研究所のブログ

「メンタルリープ」のメリットとデメリット

育児の新常識である「メンタルリープ」

これを知ることによる【メリット】と【デメリット】を紹介します。

メリット

ママパパと手をつなぐ赤ちゃん

ぐずる時期を事前に知ることで、その時期に見合った対応やケアを準備できる

ママやパパのストレス軽減

グズリの原因を知ることで、赤ちゃんへの理解が深まる

デメリット

「メンタルリープ」の時期を意識しすぎて、発達が遅れていないか必要以上に心配してしまう

「メンタルリープ」はいつ起きるの?

メンタルリープの起こる時期とその計算方法を紹介します。

「メンタルリープ」の時期

0歳から訪れるメンタルリープは計10回あると言われています。

赤ちゃんの週数によって起きる時期がわかります。

回数メンタルリープの時期
1回目生後5週ごろ
2回目生後8週(2ヶ月)ごろ
3回目生後12週(3ヶ月)ごろ
4回目生後19週(5ヶ月前)ごろ
5回目生後26週(6ヶ月半)ごろ
6回目生後37週(9ヶ月過ぎ)ごろ
7回目生後46週(11ヶ月過ぎ)ごろ
8回目生後55週(1歳過ぎ)ごろ
9回目生後64週(1歳4ヶ月)ごろ
10回目生後75週(1歳7ヶ月)ごろ
えり
えり
「メンタルリープ」は個人差がありますので、「あまりぐずらなかった」という場合でも心配ありません。

「メンタルリープ」の計算方法

誕生日ではなく、出産予定日からカウントする

出産予定日を0日として、「出産予定日から数えて〇週」と計算してください。

計算をするのが大変
えり
えり
そんな方には、アプリがおすすめです。

赤ちゃんの出産予定日を入力すれば、カレンダーでメンタルリープの時期を簡単に知ることが出来ます。

「自分で計算したら、うっかり時期がずれていた!」なんていう間違いを防げます。

メンタルリープ公式アプリ:ワンダーウィーク

メンタルリープ公式アプリ:ワンダーウィーク

¥490posted withアプリーチ

アプリでわかること

・カレンダーでメンタルリープの時期がわかる
・その時期に合ったあやし方
・メンタルリープを終えることで、成長する部分

様々なことができるので、ぐずりにストレスを感じている方の強い味方になりますよ。

「メンタルリープ」各時期の特徴

10回起こる「メンタルリープ」

赤ちゃんにはどのような変化が起こっているのでしょうか?

時期ごとに発達の特徴をお伝えします。

1回目 生後5週目ごろ

5週目 赤ちゃん

お腹の中でゆったりしていた状態から、少しずつ外の世界の刺激を理解しはじめます。

匂いや音、温度など、これまで感じたことの無い感覚に圧倒されて、警戒心や不安が高まってくる時期です。

赤ちゃんの様子

視力も聴力もまだ未熟で、ぼーとしている状態
1回の睡眠時間は約40分ほど(個人差あり)

この時期の成長

よく笑うようになる
夜の睡眠が少し長くなる

お世話のポイント

この時期の赤ちゃんのケアは「とにかく安心させてあげること」が大切です。
赤ちゃんがぐずっている時は、優しく抱っこしたり、おっぱいをあげたりして「ママが安心できる存在であること」を教えてあげましょう。

2回目 生後8週(2ヶ月)ごろ

8週目 赤ちゃん

何度も見たことのある物を覚えたり、物事に規則性(パターン)があることに気づく時期です。

自分の手足をじっと見つめるなどの様子が見られ、「自分の手足」だと認識できるようになります。

赤ちゃんの様子

まじまじと手を不思議そうに見る
いつも頭の上で揺れているメリーなどをじっと見つめる
「あー」などの音を発する

この時期の成長

手の届くところにあるものを握る
動きのあるものを見つめる

お世話のポイント

赤ちゃんに優しく語りかけてあげましょう。
また、赤ちゃんの発声にパパやママが反応することで、赤ちゃんはコミュニケーションを学んでいきます。
「あー」「あ」といった赤ちゃんの声に、笑顔で応えてあげることが大切です。

3回目 生後12週(3ヶ月)ごろ

12週目 赤ちゃん

体重が2倍になり、首が座りだす子も出てくる時期です。

体がしっかりするだけではなく、脳も目覚ましい発達をしています。
今まで以上に五感が発達し、動きや変化のあるものを感じ取れるようになってきます。

赤ちゃんの様子

夜まとまって寝られるようになる
見たいものがある方向に体を動かそうとする
笑顔を見せる

この時期の成長

興味のあるものを目で追う
顔を横に向ける

お世話のポイント

授乳間隔や睡眠リズムが安定してくるこの時期。
一方で、昼夜が逆転してなかなかリズムが整わないと心配になるママも多いと思います。

・朝は太陽の光を浴びる
・天気の良い日はお散歩にいく

など、無理のない範囲で生活リズムが安定するように過ごしてみましょう。

4回目 生後19週(5ヶ月前)ごろ

19週目 赤ちゃん

五感がさらに発達し、複雑な変化も理解できるようになる時期だと言われています。

理解力が急激にアップするので、手あそびのリズムや手ぶりも楽しめるようになります。

赤ちゃんの様子

手あそびや歌のリズムを感じ取ったり、ママの手の動きを理解して楽しんだりする

この時期の成長

興味のあるものに手を伸ばす
首が座る
早い子は寝返りができる

お世話のポイント

生後5ヶ月は赤ちゃんが新しいことを始めたり、その準備をし出したりする時期です。
赤ちゃんの夜泣きや日中のぐずりが見られたら、「いま赤ちゃんは頑張っているんだな」と優しい気持ちで接してあげてください。

5回目 生後26週(6ヶ月半)ごろ

26週目 赤ちゃん

赤ちゃんの成長が目に見えて実感しやすい時期です。

相手と自分の距離を理解することができるようになり、後追いや人見知りが始まる子もいます。

赤ちゃんの様子

ママと少しでも離れると泣き出すことがある
人見知りが始まる
この時期から夜泣きをする子もいる

この時期の成長

遊びたいおもちゃを自分で選ぶ
寝返りができる。または、寝返りが上手になる
おすわりが少し出来るようになる
乳歯が生え始める子もいる

お世話のポイント

後追いが始まるとママは思ったようにやりたいことが出来ず、イライラしてしまうかもしれません。
「自分との距離を理解できるようになったんだ」
ということを頭の片隅において、スキンシップをとってあげてくださいね。

また、この頃の赤ちゃんは、「いないいないばあ」や「お手々パチパチ」など、単純な動作を何度もくりかえす遊びを喜びます。

6回目 生後37週(9ヶ月過ぎ)ごろ

37週目 赤ちゃん

「これは何なのか?」と探究し、分類する時期だと言われています。

物を手に持って観察したり、食べ物を潰したり掴んだりして、似たものと何が違うのか、物事を分類するようになる時期に起こります。
パパママの言葉や感情が少しずつわかるようになり、「バイバイ」「ハーイ」など簡単な言葉の意味を理解しだすのもこの時期の特徴です。

赤ちゃんの様子

急に後追いや人見知りが激しくなり、夜泣きが強くなることがある(8ヶ月不安)
小さなものをつまんで観察する
遊び食べをする子が出てくる

この時期の成長

ハイハイができるようになる
一人遊びをするようになる
動物や物の名前がわかる
他の人のまねをする

お世話のポイント

同じ時期に生まれた赤ちゃんでも、できるようになるまで数週間から数ヶ月違ってくることもあるので、焦らず成長を見守りましょう。

また、後追いをする子もいるので、安心させてあげられるようにスキンシップを大切にしましょう。

7回目 生後46週(11ヶ月過ぎ)ごろ

46週目 赤ちゃん

モノゴトの順序を理解する時期だと言われています。

前回の「分類のリープ」では潰したりバラバラにしたりしていた赤ちゃんが、積み木を積むためにはどうしたら良いかなどを考え、順序を踏んで行動することが分かってきます。

赤ちゃんの様子

積み木をつみあげるようになる
同じ遊びを何回もやる
型はめパズルで穴の形を観察してはめる

この時期の成長

つたい歩き、たっちを始める
自分で服を脱ごうとする
離乳食が進む

お世話のポイント

すでに強くなってきている自己主張が、この頃になるとさらに激しくなります。
赤ちゃんの要求にはしっかり応え、よく話しかけてあげましょう。
ダメなことはダメとしっかり伝えることも大切です。

どうしてもグズリがおさまらないときは、他のことに興味をそらすのもひとつの手です。

8回目 生後55週(1歳過ぎ)ごろ

1歳過ぎ 赤ちゃん

最終的なゴールに行き着くには、様々な手順(工程)があることを理解します。
たとえば、おもちゃを片付けるためには、何からどのように片付けるのかを考えられるようになります。

また、うまくいかなかったり途中で止められたりすると、急に叫んだり怒ったり「ヒステリー」のような状態になります。

赤ちゃんの様子

ママのお手伝いをしたがる
気分が変わりやすい
ヒステリーを起こしやすい

この時期の成長

大人のサポートのもと、お絵かきができる
大人のやっていることを観察し、まねをする
支えなしに数秒立っていられる

お世話のポイント

赤ちゃんが自分の気持ちをうまく伝えられないことがあります。
そんなときは赤ちゃんのペースに合わせて少し待ってあげ、それに応えてあげるのも大切なことです。

赤ちゃんの「伝えたい」「表現したい」という気持ちに寄り添いながら接してあげましょう。

9回目 生後64週(1歳4ヶ月)ごろ

1歳4ヶ月 赤ちゃん

物事にルールや原則があることに気付く頃です

社会のルールを教えてあげる時期であると同時に、赤ちゃん自身がそのルールを守れずにぐずることも出てきます。

赤ちゃんの様子

指差しと言葉でコミュニケーションが取れるようになってくる
要求が通らないと、噛みついたり泣いたりする

この時期の成長

ほとんどの子はひとり歩きができるようになる
「ママ」「わんわん」といった簡単な言葉を話す
手先や指先を上手に使えるようになってくる

お世話のポイント

1歳ごろから「親の言うことを聞かない」という悩みが急増します。
友達とトラブルもよく起こる時期です。

ママやパパは大変な思いをすることと思いますが、やっていいことや悪いことを繰り返し言い聞かせ、ルールをしっかり確立していきましょう。
つらい時にはひとりで抱え込まないで、周りの大人や育児支援センターなどで話を聞いてもらうと気分転換できますよ。

10回目 生後75週(1歳7ヶ月)ごろ

1歳7ヶ月 赤ちゃん

善悪に対する判断力がつきはじめ、自分が世界の中心だった赤ちゃんが環境にあわせて適応できるようになります。

赤ちゃんに自我が芽生えてくるのもこの頃です。

赤ちゃんの様子

自己主張が出てきて、駄々をこねる
自分の意志をうまく伝えられず、ぐずってしまう

この時期の成長

言葉や身ぶりでコミュニケーションをとる
2~4つの積み木を積み上げられる
指先で小さなものをつまんで、ビンから出したり入れたりする

お世話のポイント

「自分でやりたい」が増えてくるので、出来るだけやらせてあげて傍で見守りましょう。
最後には、「がんばったね」とほめてあげると子どもも満たされた気持ちになります。

また、上手く出来なくてイライラしたり、激しく自己主張をしたりすることもありますが、言葉と象徴あそびが豊かになるにつれておさまってくると思います。

「メンタルリープ」の時期をうまく乗り越えるコツはこれ!

赤ちゃん

一番大事なことは、
「無理に泣き止ませようとはしないこと」

✔なかなか泣き止まないとき
✔寝ぐずりするとき
✔駄々をこねてヒステリックなとき

こんな場面ではママやパパも「泣き止ませなきゃ!」という気持ちで焦ってしまったり、イライラしたりしがちです。

しかし、「今は成長しているところだから、待ってあげよう」と赤ちゃんのぐずりを受け止めてあげましょう。

赤ちゃん自身も成長の変化にとまどって助けを求めています。
そんな気持ちに寄り添ってあげることが大切です。

しかし、ママやパパもぐずりが続くとストレスがたまってくることもありますよね。

えり
えり
そんな時は夫婦で話し合いをしてみたり、支援センターや保育園の先生など専門家に相談してみるのも良いと思います。

違った視点からアドバイスをもらえると、心が軽くなると思いますよ。

「メンタルリープ」の疑問点

メンタルリープの時期なのに、特にぐずったりしない。
これって成長が遅れてるってこと?
えり
えり
「メンタルリープ」がどのような形で合われれるかは個人差があります。

「メンタルリープ」の時期だからといって神経質になりすぎず、一つの目安として考えるようにしましょう。

「メンタルリープ」って聞いたことないけど、迷信じゃないの?
えり
えり
オランダやドイツでは94%の親が知っているほど認知されたもの。

オランダ人博士が約40年という歳月をかけてデータで証明した、育児の新常識といっていいものです。

「メンタルリープ」の注意点

注意


何をしても泣き止まない「メンタルリープ」の時期。

一つ注意すべきことがあります。

それは、

ぐずりを「メンタルリープの時期だから」と決めつけてしまわないことです。

赤ちゃんがぐずった時には、

✔お腹がすいていないか
✔熱はないか
✔オムツは汚れていないか…

といった、赤ちゃんが不快に思うことをチェックしてみてくださいね。

ぐずりの原因は「メンタルリープ」!?計算方法や対処法【保育士が解説】:まとめ

笑顔 赤ちゃん

自分の気持ちを表現できない赤ちゃん。

「泣いているのは自分の育児のせい?」

と、自分のことを否定してしまうこともありますよね。

そんな時は、今回ご紹介した「メンタルリープ」の週数を確認してみてください。

成長のために泣いているんだ、とわかるだけで気持ちが軽くなると思います。

ストレスをため込まずに育児ができるように、ぜひ「メンタルリープ」を取り入れてみてください。

えり
えり
最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨
Twitterでブログの更新情報を配信しています。
フォローしてくれたら嬉しいです!